ハサミシャコエビ

特徴

(写真:2020年6月上旬採集。全長約3cm(ハサミの先端から尾の先までの長さ)。この写真では体が灰色っぽく見えるが、実際は褐色がかった体色をしている。小さなザリガニ、もしくはロブスターのような雰囲気だ。またハサミには毛が密集して生えている)

レア度:? 節足動物門 軟甲綱 十脚目 ハサミシャコエビ科 ハサミシャコエビ属 学名:Laomedia astacina 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照して下さい。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

※以下、本種を「ハサミシャコエビ」と仮定した解説です。

2020年6月上旬、浦安市内河川中流域の川底が泥の場所で、岩を引っくりかえしてその下を少し掘っていたら偶然発見した。初めは「アナジャコの子供か?」と思ったが、ロブスターのような立派な両ハサミを持っているし、尾の形もアナジャコとは違う。その後家に持ち帰って調べてみると、ハサミシャコエビということが判明した。シャコなんだかエビなんだか紛らわしい名前だ(しかもそのどっちでもないし…分類的にはヤドカリ類に近いらしい)。

ハサミシャコエビは小さなザリガニ、もしくはロブスターのような見た目をしているが、大きくても数cmにしかならない小型の甲殻類。体色は淡いオレンジ色っぽかったり、褐色がかった色をしていることが多いそうだ。2本の大きなハサミが特徴的でハサミの大きさは左右同じ。ハサミには黒褐色の短い毛が密集して生えている。また尾は広げた扇子のような形をしていて大きい。

ハサミシャコエビは泥底に深さが1mにまで達する巣穴を掘り、掘り出した泥を巣穴の入口の周りに積み上げる。その見た目はまるで火山の噴火口のようになるらしい。

(2020年6月)

ハサミの大きさは左右同じで、ハサミには短い毛が密集して生えている
尾は広げた扇子のような形をしていて大きい
この写真のように淡いオレンジ~褐色の体色をしたものが多いようだ。触角は体の半分以上の長さがある。目盛りは5mm
右側面から。目盛りは5mm
家に持ち帰った個体が死んでしまったので、ハサミを取り外して撮影させてもらった。毛は主にハサミの上部と外側に生えている
ハサミ内側。ガッチリとした見た目のハサミをしてる。挟まれたら痛いのだろうか?