ドロクダムシの一種①

特徴

(写真:2020年3月中旬採集。全長約7mm。目盛りは0.5mm)

レア度:★★☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 端脚目 ドロクダムシ科  学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。2020年3月中旬の三番瀬で波打ち際に漂っていたシオミドロのような海藻を採集したところ、それに20匹ほどくっついていた。その中には全長2mmほどの小さなものから、写真のように全長5mmを超える大きなものいた(すべてが同じ種類かは不明だが)。春~初夏頃にわた状やスポンジ状の海藻類を採集するとその中からたくさん見つかることがよくある。

ちなみにドロクダムシの名の由来だが、ドロクダムシ類は砂粒を集めて固めて、管(くだ)状の巣を作ることから来ている。自分の体より少し長めの管を作るそうだ(種類によって形状や長さは異なるかもしれないが)。

詳しい人によれば、このあたりに生息するドロクダムシは「アリアケドロクダムシ」か「トンガリドロクダムシ」の可能性が高いそうだが、私の同定力では見分けることができなかった。

詳しい方がいたましたら、情報を頂けると嬉しいです。

(2020年3月)

触角から頭部、体の背面に黒い模様がある。大きく太い第2触角が目立つ。目盛りは0.5mm
腹側から撮影。目盛りは0.5mm
こちらは2020年4月中旬に河口で採集した個体。全長約4mm。これも同じ種類だろうか? 目盛りは0.5mm

横から撮影。目盛りは0.5mm

こちらは2020年6月上旬に浦安市内河川の中流域で採集した個体。全長約7mm。この個体は上の写真のものと違う雰囲気がするが、種類はよくわからない。目盛りは0.5mm
横から撮影。目盛りは0.5mm
2020年9月下旬撮影。ドロクダムシの一種の子供。全長約1~2mm。採集したドロクダムシを水槽に入れると、子供が生まれることがよくあった。他の生物に食われたのか理由はよくわからないが、しばらくすると水槽から姿を消してしまう