ドロクダムシの一種①
特徴
(写真:2020年3月中旬、三番瀬で採集。全長約7mm。種類不明。体に対して第2触角がかなり短めである。メス個体だろうか? 目盛りは0.5mm)
レア度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 端脚目 ドロクダムシ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?
(このページの写真には複数種のドロクダムシ類が含まれている可能性があります)
種類不明。写真のドロクダムシは、2020年3月中旬の三番瀬で、波打ち際に漂っていたシオミドロのような海藻を採集したところ、それに20匹ほどくっついていた。その中には全長2mmほどの小さなものから、写真のように全長5mmを超える大きな個体もいた(すべてが同じ種類かは不明)。
浦安では春頃~初夏頃に岸際に打ち寄せられいるような、わた状やスポンジ状の海藻類を採集すると、その中からたくさんのドロクダムシ類が見つかることがよくある。過去の採集記録を見ると、多い時期と少ない時期はあるが、ドロクダムシ類自体は三番瀬や河口域でほぼ周年見つけることができる。
三番瀬を含む浦安沿岸で見つかるドロクダムシというと「アリアケドロクダムシ」か「トンガリドロクダムシ」の可能性が高いそうだ(もちろんそれ以外が出現する可能性もある)。ただ私の同定力では見分けることがかなり困難。
ドロクダムシとは「節足動物門 軟甲綱 端脚目」に属する小さな甲殻類。主に砂泥底や付着生物の間に生息し、ツノのように大きく発達した第2触角を持つ。また水中を泳ぐこともできる。
主にドロクダムシの名の由来だが、ドロクダムシ類は砂粒を集め固めて、管(くだ)状の巣を作ることから来ている。自分の体より少し長めの管を作るそうだ(種類によって形状や長さは異なるかもしれないが)。私も実際にそのシーンを見たことがあるが、結構な速さで(~20分もかからない?)巣を完成させていて、なかなか器用なヤツだなと感心したのを覚えている。
(追記:2023年12月18日)2022年4月初旬の三番瀬で「トンガリドロクダムシ」かも!?という個体を発見。ページも作製したので、興味のある方はどうぞ。
(2020年3月)
(2023年12月)