クチキレガイ

特徴

(写真:2022年5月下旬、三番瀬で採集。貝殻の長さ約13mm、幅約5mm。浦安で見られる巻貝の中ではかなり特徴的かつ美しい見た目をしていると思う。生きた状態で撮影。目盛りは1cm)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 腹足綱 低位異鰓目 トウダカガイ科 学名:Tiberia pulchella 英名:? よく見られる季節:?

2022年5月下旬に行われた三番瀬生物調査で、「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集。私が採集したのではないので(私じゃ絶対見つけられない…)、採集時の詳しい様子は分からないが、スタッフさんは三番瀬の少し沖の方で、腰まで水に浸かりながら海底の砂の中の生物を調査していたようだ。

貝殻の長さ(殻長)は15mmほどまで成長するそうだ。貝殻は細い円錐形…ドリルのような形を言った方が伝わりやすいだろうか。貝殻は黄褐色をしており(もっと色の薄い個体もいるらしい)、貝殻の巻きに沿って黒くはっきりした帯模様が見られる。また貝殻表面には光沢があり、触るとツルツルしている。貝殻は硬いが、薄く欠けやすい。

殻口はやや縦長のひし形をしており、殻口の軸の部分(白い部分)にヒダがあることから、「口切貝」の名前が付いたそうな(下の写真参照)。それと私にはよく見えなかったが、フタは薄い革質で、半透明の黄色をしているらしい。

体(足)は薄い肌色をしており、拡大してみると、眼のような小さな黒点が2つあるのがわかる。またその黒点の左右からは、エルフの耳のような形の触角?が生えている(下の写真参照)。動きは緩慢で、プラケース内だと、体(足)を前方に伸ばしては縮めるを繰り返して移動を行う。

クチキレガイの仲間は、ゴカイ類や二枚貝などに外部寄生してその体液を吸って生きており、そのため歯舌は退化しているらしい。存在感のある見た目とは裏腹に寄生生活を送っているとは驚きである。

(2022年6月)

貝殻表面には光沢があり、触るとツルツルしている。この写真ではわかりにくいが、フタは薄い革質で、半透明の黄色をしている。目盛りは1cm
貝殻は細い円錐形…ドリルのような形を言った方が伝わりやすいだろうか。貝殻は黄褐色をしており(もっと色の薄い個体もいるらしい)、貝殻の巻きに沿って黒くはっきりした帯模様が見られる。目盛りは5mm
まさにドリル。目盛りは1cm
どの貝にも言えることだが、水の中に入れると、貝殻が色鮮やかに見える。クチキレガイの貝殻は特に美しく見えると思う
体(足)は薄い肌色をしており、拡大してみると、眼のような小さな黒点が2つあるのがわかる。目盛りは1cm
動きは緩慢で、プラケース内だと、体(足)を前方に伸ばしては縮めるを繰り返して移動を行う。目盛りは1cm
体(足)の前方には、エルフの耳のような形の触角?が左右に生えている。目盛りは1cm
中身を抜いた後、殻口を拡大して見てみる。殻口はやや縦長のひし形をしており、殻口の軸の部分(白い部分)にヒダがあることから、「口切貝」の名前が付いたそうな