カラマツガイ

特徴

(写真:2020年2月上旬、海沿いのテトラポッドに張り付いていたものを採集。貝殻の直径約2cm。生きた状態で撮影。目盛りは1mm)

レア度:★★☆☆☆ 軟体動物門 腹足綱 汎有肺目 カラマツガイ/コウダカカラマツガイ科 学名:Siphonaria japonica 英名:? よく見られる季節:1年中?

【この生物の解説動画はこちらから】

最大で貝殻の長辺が2cmほど、高さが7mmほどになる。浦安では海に面した場所や河口付近の垂直護岸やテトラポッド、転石上に張り付いているのを時々見かける。

早速だが以下に、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の『カラマツガイ』の解説を引用させていただく。

『軟体動物門 腹足綱 コウダカカラマツガイ科の貝。殻口長 2cm、殻口径 1.8cm、殻高 0.7cm。殻は笠形、殻頂は左後側に寄り、少しねじれる。殻表は、殻頂から放射肋が走り、成長脈と交ってやや格子目状となっている。

黄色の殻皮をかぶるが、殻頂と肋間は黒い。殻内面は紫黒色で光沢があり、外套線は右方に開く。笠形をしているが、カサガイ類ではなく、マイマイ類と同じ有肺類に属す。肺呼吸をするため、呼吸口が右前方に伸びる。

北海道南部から九州、朝鮮半島の潮間帯下部の岩礁上の一定の場所にすみ、干潮時になると採餌のためはい出し、また元の場所に戻るという帰家性がある。春から夏にゼラチン質の指輪状の卵塊を産む。卵は黄色であるが、発生が進むと褐色になる。』

………ぶっちゃけ地味な貝だなと思っていたが、めちゃくちゃ面白い生態を持った貝じゃないか!!

まず貝殻は1枚だが分類上は巻貝の仲間で、貝殻は笠型だがカサガイ類ではない…ふむふむ、ここまではいい。

驚くべき点の第一は『マイマイ類と同じ有肺類に属す。”肺呼吸”をするため、呼吸口が右前方に伸びる』…って、お前肺呼吸できるんかい!! さらにさらに『潮間帯下部の岩礁上の一定の場所にすみ、干潮時になると採餌のためはい出し、また元の場所に戻るという帰家性がある』ってことは家みたいな場所があってそこから出勤帰宅(エサあさり)をするのか!!

いや~なんというか今までバカにし…侮っていてすみませんでした(だってすごく不味いんだもの(後述))

(2023年8月)

サイドから撮影。右が前方となる。貝殻は笠型をしており、殻頂が後方にややねじれながら曲がる。目盛りは1mm
同じ個体を足側から撮影。この個体の軟体部は緑が少し混じったような山吹色をしていた。目盛りは1mm
軟体部と貝殻の隙間には黄色い卵塊が見られる
こちらは2022年8月上旬に採集したカラマツガイと思われる個体。貝殻の直径約1.3cm
サイドから撮影。左が前方となる。貝殻の高さは6mmほど
同じ個体を足側から撮影。この個体の軟体部は薄い肌色をしていた。また軟体部と貝殻の隙間には黄色と黒の粒々の卵塊がギッチリ詰まっていた
ケースに張り付いた様子。円形の口とその横に太い触角?が1本ずつある

採集する

(写真:カラマツガイ(写真中央左上)と黄色いリング状の卵塊が見える)

浦安では海に面した場所や河口付近の垂直護岸やテトラポッド、転石上に張り付いているのを時々見かける。

張り付く力は弱いので手で簡単に取ることができるが、貝殻縁辺がやや脆いので割らないように注意した。

2020年2月下旬、河口付近の護岸上で撮影。2匹のカラマツガイが寄り添っている。何をしているのだろう? 交尾か? 貝殻の下からは卵塊が姿を覗かせている

食べる

(写真:水のみで茹でたカラマツガイの貝殻と身。貝殻の内側はブラックコーヒーのような色をしている)

はっきり言って不味い。私が浦安で生物採集を始めてから現在(2023年)まで「浦安不味い貝ランキング」の第一位を保持し続けている。

水のみで茹でて、内蔵は食べずに肉部分だけ食べてみたのだが、噛めば噛むほど正露丸のような苦味が染み出してくる。

二度と食べることはないだろう。