ヒドロ虫の一種①(ガヤ類)?

特徴

(写真:2019年7月中旬採集。高さ約5cm。オレンジ色のカイメン類の上に付着している、白い植物のようなものがヒドロ虫の一種①(ガヤ類)…かもしれない)

レア度:? 刺胞動物門 ヒドロ虫綱 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。間違っている可能性があります。他の資料も参照してください)

【この生物の解説動画はこちらから】

※以下、本種を「ヒドロ虫の一種」と仮定した解説です。

植物のような姿をしているが、おそらく「シロガヤ」などのヒドロ虫(ひどろちゅう)の仲間…だと思う(自身ないです)。水槽の生物たちに食べられてしまった?ので、もう調べようがないが…。

ちなみにヒドロ虫とは『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』によると、『刺胞動物門 ヒドロ虫綱に属する種類の総称。約3200種が知られており、硬クラゲ目や管クラゲ目など8目に分けられる。

定着性のポリプ型(→ポリプ)と自由生活性のクラゲ型(→クラゲ)の 2型をもち、ポリプ型は無性的、クラゲ型は有性的に生殖をするいわゆる世代交代を行なうが、なかにはどちらかの型を欠くものもある。

ポリプの体制は比較的簡単で、胃腔に隔壁がなく、口盤の周辺部に触手をもつ。主に出芽により増殖し、群体をつくるものが多い。水母は比較的小さく、傘は皿形または深い釣鐘形で、傘の周縁内側にある縁膜を収縮させて傘を開閉し、運動する。また傘縁に触手があり、眼点あるいは平衡器をもつ。

一般に雌雄異体。ほとんどが海産であるが、ヒドラ、淡水クラゲなど少数の淡水産,汽水産のものもある。』

つまり写真のヒドロ虫は、「定着性のポリプ型のヒドロ虫」ということになると思う。さらにその中でも「ガヤ類」などと呼ばれる、羽根状の植物のような群体を形成するタイプなのだろう。

あと早春にこの辺りで見られる「カミクラゲ」は「自由生活性のクラゲ型のヒドロ虫」になる。

(2020年2月)

植物のように見えるが、小さなポリプがたくさん集まって群体を形成しこのような姿になっている(と思われる)
こちらは2020年9月に河口で採集した別の個体。同種だろうか?