ヒラムカデ

特徴

(写真:2020年2月上旬採集。高さ約20cm、幅約15cm)

レア度:★★☆☆☆ 紅色植物門 真正紅藻綱 スギノリ目 ムカデノリ科 ムカデノリ属 学名:Grateloupia livida 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

最大で高さが30cmほどになる。インターネット上で見られるめぼしい海藻図鑑を一通り見てみたが、今回採集した海藻と特徴が完全に一致するものには出会えなかった。調べた中で最も形態が近かったのが「ヒラムカデ」や「ムカデノリ」で、そのうち「ヒラムカデは個体によって形態変化が激しい」という記述とヒラムカデの形態変異の一例の写真が今回の海藻とよく似ていたこと、そして「ヒラムカデは生長すると硬くなる」という情報から、この海藻を「ヒラムカデ」と判定した。

写真の海藻は2020年2月上旬高洲の海岸で、潮が引いてテトラポッド上にできた小さな潮だまりの中にポツポツ生えていたのを採集したもの。無機質なコンクリートと、赤い藻体のコントラストが美しかった(この海藻は屋外で見るともっとキレイに見える)。

この海藻も「スナビキモク」同様、境川を挟んで高洲側のテトラポッドや敷石にしか生えていない。なぜ日の出側には生えていないのだろう? 日の出側のテトラポッドは形状的に水たまりができにくいので、生えることができないのだろうか? だったらテトラポット下に少しぐらい生えててもいいと思うのだが…。

海藻というのは私が考えている以上に、水深や光の加減、潮の流れなどが絶妙な具合でないと生えないのかもしれない。

(2020年3月)

付着器は盤状で、付着器のすぐ上から色々な方向に枝が伸びている。目盛りは1mm
付着器を真下から見た様子
葉は長い板状で葉の全体に弱いうねりがある。また葉は厚みと弾力あり、表面はなめらかでヌルヌルしている。目盛りは1mm
葉の先端部が二又に分かれていたり、葉の縁辺から新たな小さい葉が伸びたりしている。目盛りは1mm

食べる

(写真:こちらのヒラムカデは葉が細く、また枝の分岐も激しい)

せっかくなので食べてみることにした。水道水でよく洗って葉の部分を食べてみる。

食感は歯ごたえが良く、薄いメカブのよう。噛むとほどよい塩味と磯の風味が染み出してくる。けっこう美味い。食糧難になったら採集する生物リスト入り決定。