クロウシノシタ

特徴

(写真:2022年9月中旬、三番瀬で採集。全長約8cm。最大で30cm以上になるため、まだこの個体は子供サイズだろうか? クロウシノシタの成魚の体色は暗色をしているが、幼魚には淡色斑が多数あるとのこと。目盛りは5mm)

レア度:? 脊索動物門 条鰭綱 カレイ目 ウシノシタ科 学名:Paraplagusia japonica 英名:Black cow-tongue よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。もし間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

2022年9月中旬に行われてた干潟観察会で、三番瀬浦安側の南東の干潟の波打ち際で採集。採集したのは私でないが、波打ち際の海底を砂ごとタモ網で引きずるようにしていたら網に入ったらしい。この日は2匹のクロウシノシタを採集することができた。ちなみに浦安で本種を見つけたのはこの日が初である。

普段見る種ではないので、「(この季節特有の)青潮から逃れるために深場から浅場へやってきたのだろうか?」などと考えていたが、10月下旬に三番瀬の別の場所で再び採集されたので、そういうワケでもないようだ。

 

以下に、『日本大百科全書』の『クロウシノシタ』の解説を引用させていただく。

『硬骨魚綱 カレイ目 ウシノシタ科に属する海水魚。北海道以南の日本各地、東シナ海、黄海、南シナ海に分布する。

吻(ふん)はかぎ状に腹方へ曲がり、先端は下眼の後縁下近くまで伸びる。体の背・腹縁と中央部に3本の側線が走る。口の周りに多数のひげ状物が一列に並ぶ。無眼側の背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれは先端部を除いて黒い。

水深1~65メートルの内湾から沿岸の浅海域の砂泥底にすみ、小型の甲殻類のほか貝類、魚類などを食べる。産卵期は5~9月で、盛期は7月。1年で12センチメートル、3年で27センチメートルほどに成長する。最大体長は35センチメートル内外。

定置網や底引網で漁獲される。煮付け、フライ、ムニエルなどにする。味は近縁種のアカシタビラメやイヌノシタよりやや劣る。[落合 明・尼岡邦夫]』

(2023年1月)

(2024年2月)

『吻(ふん)はかぎ状に腹方へ曲がり、先端は下眼の後縁下近くまで伸びる』とあるが、慣れないとどこが口なのかよく分からない見た目だ。ただ口はけっこう大きく開くらしい
体の背・腹縁と中央部に3本の側線が走り、幼魚の有眼側(表側)には淡色斑が多数ある
体の後端側を拡大。目盛りは5mm
横から撮影。平たい。面白い形態だ。目盛りは5mm
無眼側(腹面)から撮影。こちら側は真っ白
胸びれは有眼側、無眼側ともに消失している。よく見ると小さな腹びれが確認できる

『無眼側の背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれは先端部を除いて黒い』とのことだが、このような幼魚サイズ?の個体だと、その特徴もまだ現れないのだろうか?

ひれの軟条や骨、血管の緻密さに芸術的な美しさを感じる

採集する

(写真:自宅水槽5号にて。体色が少し灰黒色っぽく濃くなっている)

私が採集したワケではないので多くは語れないが、今まで浦安で採集できたのは2022年の9~10月の間の3匹とだけなので、レア度は高めと言える(2023年は採集記録なし)。

いずれも波打ち際や岸近くの海底を、タモ網を使って底引き網の要領で引き、偶然網に入ったものだ。逆に言えばこの方法で3匹も捕獲できたので、もしかするとその周りにはたくさんのクロウシノシタが潜んでいたのかもしれない。

ちなみにクロウシノシタの産卵期は7~9月頃で、その際に浅場へとやってくるそうなので、丁度そのタイミングにあたったのかもしれない(全長~10cmで性成熟しているのだろうか?)。

専門に狙う人は少ないが、投げ釣りでも狙うことができるそうだ。仕掛けは「シロギス」の投げ釣り仕掛けと同様のものを使い、エサはイソメ類を多めに付けると良いそうだ。

 

そういえば学生時代、クロウシノシタかは分からないが、学校前の砂浜にシタビラメの類が大量に接岸し、それを水中メガネと銛を使って捕獲して夕飯の足しにしたのを思い出した。楽しかったなぁ~

飼育する

(写真:砂に隠れようとしているクロウシノシタ。砂の粒がちょっと大きすぎるか…。しかししばらくすると慣れたのか、完全に砂に潜るようになった)

ダメ元で飼育にチャレンジしてみることにした。

水槽は自宅水槽5号を使用。たぶんこれだと小さすぎると思う。水槽には細目のサンゴ砂を敷いていたが、これも粒が大きすぎだろう。真夏の波打ち際で採集されただけあって高水温には強く、26~28℃では問題ないようだ。

クロウシノシタはポーカーフェイスというか表情が読めない魚で、魚の状態を把握するのが難しいと感じた。性格はデリケートな方だと思う。物音や自分の体に物体が触れると砂から飛び出して、逃れようと泳ぎまわる。なので底の方で暮らす生物とは混泳させない方が良い気がする(多分単独が良いのかな~)。

たぶん飼育環境が悪いのもあってか、エサは一切食わなかった。与えたエサは釣り用オキアミ、アサリのミンチ、生きたイソメ類 & そのミンチ、冷凍ブラインシュリンプ。このラインナップで食わなければお手上げである(あとは活きたイサザアミか?)。

想像とか推測しか言ってないな自分(笑)

1~2週間ほど観察した後、元居た場所へ返してきた。すまんことをしたね。

 

(追記:2024年2月23日)2022年10月下旬に採集した全長約9cmの個体を「浦安市郷土博物館」に提供して飼育展示してもらっていた。飼育環境は90cmオーバーフロー水槽、水温16~18℃、底砂は粒径2mmほどの砂で、混泳生物は…特に気になるものはいなかったように思う。

提供してから1~2か月ほど経って担当のスタッフさんに「そういえばクロウシノシタどうですか?」と尋ねると、「元気だよ!!エサもよく食べるし」と予想外の返事が。やはり水温とか環境とかで全然変わるんだな~と深く実感した出来事であった(あたりまえだが)。

ちなみにエサは冷凍のオキアミやフレークタイプの配合飼料を食べていたそうだ。

体色を底砂に合わせて変化させているクロウシノシタ。体全体が白っぽくなっている