クジメ

特徴

(写真:2022年5月上旬、三番瀬で採集。全長約10cm。姿は「アイナメ」によく似る。体色や模様がよく変化する)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 アイナメ科 学名:Hexagrammos agrammus​ 英名:spotbelly greenling よく見られる季節:?

全長40cmほどまで大きくなる。写真のクジメは2022年5月上旬に、「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集したもの。

クジメに非常によく似た魚として「アイナメ」が挙げられるが、「アイナメ」との違いは側線の本数と尾びれの形を見るとよくわかる。クジメの側線が1本なのに対し、「アイナメ」の側線は5本(2本以上という意見もある)。

そしてクジメの尾びれは後縁が丸く扇形をしているが、「アイナメ」の尾びれの後縁は浅い「くの字」になっている(下の写真参照)。また「アイナメ」の方が大型になる(最大70cmほどになるとか)

あと個人的には「アイナメ」の方が口~胴、尾びれまでの体の各パーツのバランスが良い気がする(クジメは頭が小さく胴が太いような…)。それと「アイナメ」の体の模様は迷彩柄っぽいのに対して、クジメの模様は細かく地味な感じがする。

また「アイナメ」同様、体色や体の模様は、魚の状態によってよく変化するようだ。

 

以下に、『日本大百科全書』の『クジメ』の解説を引用させていただく。

『硬骨魚綱 スズキ目 アイナメ科に属する海水魚。北海道南部から九州までの各地の沿岸域、朝鮮半島南部および黄海に分布し、とくに南日本に多い。

一見アイナメに似ているため、それと混同されているが、クジメは側線が1本(アイナメは5本)で、尾びれの後縁が丸く、後頭部に暗色斑(はん)が一つあるので、容易に区別できる。眼の上と後頭部に皮弁がある。体色は生息場所によって著しく変化するが、普通、暗褐色の地に淡色の小円斑紋が密に散在する。

沿岸の岩礁や藻場(もば)に生活し、晩秋に海藻の間に卵塊を産み付ける。雄が卵を保護する。体長30センチメートルぐらいになる。

近縁種にはアイナメのほかにスジアイナメ、ウサギアイナメなどがあるが、いずれも北日本に多い。釣り、刺網などで捕れる。煮つけ、刺身などにされるが、味はアイナメより劣る。[尼岡邦夫]』

 

↑の解説の最後に『味はアイナメより劣る』とあるが、私もたしかにそう思った。

(2022年5月)

(2024年2月)

頭部は「アイナメ」によく似るが、クジメの方が目から上唇のラインがシュッとしている気がする。この個体は眼が赤く良く目立つ。また眼の上部にはトゲ状の突起(皮弁)が一対ある(その後方にもちょっと分かりにくいがもう1対トゲ状の突起がある)。目盛りは5mm

この個体は体色は迷彩柄のよう。複数ある側線のうちの1本に沿って白い点が不規則に並んでいる。また背びれの中間(くびれている部分)には大きな黒点があり、これは「アイナメ」と共通している。この個体の臀びれには、明瞭な黒いシマ模様があり良く目立つ。目盛りは0.5mm

尾びれは後縁が丸い扇形をしている。これが「アイナメ」とクジメを見分けるポイントの1つとなる
真上から撮影。興奮のためか。体の模様が薄くなり、体色も黄色っぽくなっている。後頭部に暗色斑があり、これもクジメと「アイナメ」を見分ける特徴になるとか

採集する

(写真:自宅水槽2号に入れたばかりのクジメ。興奮のためか体の模様が薄くなり、体色も黄色っぽくなっている)

近縁種の「アイナメ」同様、現在の浦安ではかなりレアな魚と思われる。採集できたのは2回のみで、2022年の5月上旬に「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが1回、そして同年5月下旬に私が1回。場所は両方とも三番瀬である。

私が採集したときの様子だが、三番瀬の岸から15mほど離れた場所に障害物が沈んでおり、そこに流されてきた「オゴノリ」が大量に溜まっていたので、それを足で掻き込むようにしてタモ網ですくうとその中に隠れていた。

レア魚なのでいつもなら嬉しいはずだが、最近ようやく家の水槽にいたクジメ(スタッフさんが以前採集したもの)を外に出したばかりだったので、感動や嬉しさはほとんど湧かなかった(笑)

 

また過去に「アイナメ」も同じような季節・場所で採集したことがある。

季節は3月下旬~4月下旬で(今回のクジメは5月上旬だが)、場所は三番瀬浦安側の南東、転石帯の波打ち際を適当にタモ網で引いていたら、たまたま海藻ごと網の中に入ったものだ。この採集方法で今までに2回「アイナメ」を採集している。

何故あの時期にあのような浅瀬にいたのか詳細は不明だが、よく似た状況で四度もアイナメ属魚類が採集できたのには、何か理由があるのではと考えている。

飼育する

(写真:塩ビパイプから顔を覗かせるクジメ。上の写真と同じ個体。この時は体色を緑系の迷彩柄に変化させていた。やはりというか、障害物に隠れるのを好むようだ)

今まで1匹しか飼育したことがないので、これが全てとは言えないが、恐ろしく貪欲でタフな魚という印象。アイナメ系の魚はこういう傾向がある気がする。低水温~32℃ぐらいの高水温でも飼育可能という話もある。

他の小型底生動物(エビやヤドカリ、ヨコエビなど)と混泳させると、そいつらが根こそぎ食われそうだったので、取りあえず自宅水槽2号で飼育することにした。

自宅水槽2号は横幅30cm×奥行き15cm、水量わずか7L程度の小さな水槽で、今回のクジメの大きさからすると明らかに小さい。だが水槽に入れられた当初こそ落ち着かない様子を見せていたものの、1~2時間もすると落ち着きを取り戻し、さらに驚いたのは、水槽に入れられたその日にエサ(クリル)を食べ始めたのだ。

「ある程度成長しちゃってる個体だから、餌付けはちょっと大変かなぁ」と思っていたので、予想外の事態に驚愕。しかもその翌日には、粒タイプの配合飼料(おとひめ)まで食べ始めた(笑) 今まで飼育した魚でこんなヤツはいただろうか。

そして腹が減ると、先に自宅水槽2号に入居していた「スゴカイイソメ」君の棲管をかじり始めた。うん、やはり他生物と混泳させなくて正解だった(「スゴカイイソメ」君には悪いが)。

その後、2週間ほど飼育を続けると、私の存在にも大分慣れてきたようで、エサを与えるそぶりを見せると、塩ビパイプから顔を覗かせたり、水面を気にするような動作をするようになった。思ったより愛嬌のあるヤツなのかもしれない。

クジメは浦安ではレアな魚であり、この個体は配合飼料にも餌付いたので、三番瀬水槽で展示したいのだが、過去の「アイナメ」飼育の経験から他生物と混泳させると色々と厄介なことになるのは明白…なので取りあえず市役所水槽の隔離水槽に入れて展示することした(2022年5月中旬~)。

 

(追記:2024年2月22日)さて、2022年に市役所水槽へ入居したクジメ君だったが、それから約1年半ほど飼育した。同居のメンバーにそれほど強烈なヤツがいなかったお陰か、上手く棲み分けができていたのか、大きな問題は起こさなかったように思う。小型のヤドカリとかは食われてたかもしれないけど…。

それはそれで良かったのだけど、このクジメ君、日中は基本的に暗い岩の下などでほとんど動かずにいたため、水槽を見に来た人のほとんどがその存在に気付いていなかった(笑) うーん、展示した意味はあったのか…。

エサを与えた時のみ動きを見せたが、エサを食ううのも他の魚があらかた食い終わった頃にサッと岩陰から外に出て、その細長い口で掃除機かのごとく水槽底に残ったエサをズバズバ食っていく。そのため水槽内の魚の中でも、いつも一番肉付きが良かった。

そんなこんなで全長13cmほどまで成長した頃に、「もういいかな」と元居た場所の近くに放流してきた(引き取り手もいなかったので)。あのタフさがあればきっと外の世界でもやっていけると心から思う。

ちなみに飼育環境は120cmオーバーフロー、水温通年22℃、比重1.023、硝酸塩超多め、エサは基本的にはおとひめEP2のみ。そういえばこの水槽にいる時は赤茶色っぽい体色をしていることが多かったなぁ(下の写真参照)。

植木鉢で作った隠れ家に隠れるクジメ。ここはいつも「メバル」の定位置だったのだが…。この写真だと頭部にある2対のトゲ状の突起が分かり易い
石を組んで作った洞窟内で佇むクジメ。大体いつもこの場所にいることが多かった。暗い赤茶の体色に加え、洞窟の奥の方にいるので、その存在に気付いた人はごく一握りだと思う(飼育展示する意味あったか?)