コウイカ類の卵①

特徴

(写真:2022年5月下旬、三番瀬で採集。この灰色の卵型をした物体1つ1つが、1個の卵だ。他の生物の卵と比較するとかなり大きい。卵1つの大きさは15~20mmほど)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 頭足綱 コウイカ目 コウイカ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

「コウイカ」の卵によく似ているが、確証がないので、「コウイカ類の卵①」として紹介することにした。

2022年5月下旬に行われた三番瀬生物調査にて発見。三番瀬のちょっと沖の方にいくと、「お魚キラー」の超長い版のような漁具が投棄されている場所があるのだが、地形変化の乏しい三番瀬浦安側では、そのような構造物にたくさんの生物が寄り付く。その日も「何か変わった生物はいないかな~?」とその漁具を見に行くと、漁具に何やら見慣れないものがくっついている(写真)。

「変わったカイメン類?ホウキムシ類?だな~」などと見当違いなことを呟きながら、サンプルとしてその物体の一部を少しだけちぎって持ち帰ることにした。調査終了後、一緒に調査をしていた「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんにそれを見せると、「管理人さん、これコウイカ類の卵ですよ!!」と衝撃のお言葉が。

三番瀬周辺にイカ類が数種いることは知っていたが、イカ類の卵を見つけたのは今回が初めてのことだった。たしかに、三番瀬ではないが今回の調査地点近くで、「コウイカ」が釣れるという話を聞いたことがあるし、私自身「シリヤケイカ」「ジンドウイカ(ヒイカ)」なら釣ったことがある。

イカの卵というと、もっと海藻が生い茂り、水質も清浄な場所に産み付けられるイメージがあったが、こんなに水深が浅く、しかも打ち捨てられた漁具に卵が産み付けられるという事実に驚きと感慨深さを覚えた。

前置きが長くなってしまったが、肝心の卵は大きさ15~20mmほどの、先のとがった卵型をしており、表面にはカモフラージュのためだろう、砂粒がまぶされている。本来は白色半透明をしているようだ。

砂粒が付着した表皮?はかなり頑丈で、卵自体の弾力もかなりある(小さな種無しブドウよりはある)。表皮?を指でつまんで強めに引っ張ると、表皮?が剥がれて、つややかな卵本体?が姿を現す。この状態で光にかざしてみると、卵内部に球形の卵黄(透明色)が透けて見える。

今回発見した場所では、30~40個の卵が1ヶ所に産み付けられていた。卵同士は寒天質の白い「枝」のようなもので繋がっており、その枝のがまとまった部分が網に付着していたという様子だ。言葉で説明するのが難しいが、ブドウの房を想像してもらうといいと思う(あとは写真を見てね)。

調査後、卵が孵化すること期待して、卵を自宅へ持ち帰り隔離水槽に吊るしてみた(下の写真参照)。仮にこれが「コウイカ」の卵の場合、水温や環境にもよるが孵化まで50~80日かかるそうだ。自宅水槽3号に入れて5日ほど経った頃に、一度卵割のようなものが見られたが、その後は目立った変化はない。

このページを書いている時点で卵を持ち帰ってから約40日が経過し、現在では卵のほとんどが黄白色に濁ってしまった(内部がピンクっぽくなっているものもある)。何だがダメそうな雰囲気が漂うが、もう少し様子を見てみたいと思う。

(2022年7月)

コウイカ類の卵を見たことがなかった私は、発見当時これをカイメン類か何かと勘違いしていた(笑)
卵同士は寒天質の白い「枝」のようなもので繋がっており、その枝のがまとまった部分が網に付着していた
卵は大きさ15~20mmほどの、先のとがった卵型をしており、表面にはカモフラージュのためだろう、砂粒がまぶされている
表皮?を指でつまんで強めに引っ張ると、表皮?が剥がれて、つややかな卵本体?が姿を現す
砂粒が付着した表皮?はかなり頑丈。目盛りは1cm
光にかざしてみると、卵内部に球形の卵黄(透明色)が透けて見える
卵を自宅へ持ち帰り隔離水槽に吊るしてみた。仮にこれが「コウイカ」の卵の場合、水温や環境にもよるが孵化まで50~80日かかるそうだ
水槽に入れて5日ほど経った頃に、一度卵割のようなものが見られた(よく見ると卵黄が2つに割れている…ような)